二十四節気 大雪 二十四節気  大雪 二十四節気 大雪

二十四節気  大雪

二十四節気  大雪

大雪(たいせつ)  (十一月節)
12月7日~12月21日

雪いよいよ降り重ねる折からなれば也(こよみ便覧)

新暦12月7日から12月21日までは、二十四節気の霜月の節「大雪(たいせつ)」です。
大雪と名のつく通り、雪の多く降り始める頃、となっていますが、じっさいにはこの時期には関東平野には雪はほとんど降りません。富士山をはじめとして、甲信や北関東の山間部では真っ白な雪帽子をかぶっている山々の様子がみられます。スキーヤーにはうれしい季節の到来です。

都心では昼間は比較的あたたかな陽気が続いていますが、朝晩は日に日に冷え込みが強くなってきました。
街はクリスマスのイルミネーションで彩られ、ショーウィンドーには華やかなリボンが飾られたプレゼントも並びます。
年賀状の準備やクリスマスの準備に大わらわの12月、空気も乾燥してきますから、忙しいからといって風邪などひきませんようにお過ごしください。




二十四節気 大雪 二十四節気  大雪 二十四節気 大雪

「冬」の由来

冬という言葉の由来は「殖ゆ」から来ているとも、寒さが威力を「振ゆ(ふるう)」などから来ているとも。また、「冷ゆ(ひゆ)」が転じた、寒さに震える「震う(ふるう)」からなどと諸説あるようです。

白川静著「常用字解」で調べますと、「冬」は甲骨文字や金文で、編み糸の末端を結びとめた様子を表す象形。下にある点々は「氷」を表します。糸へんに冬で「終」になりますが、「冬」とは「終」のもとの文字なのだそう。そう聞くと、確かに「冬」とは太陽が一番力をなくす時であり、一年の終わり、締めくくりを表現しているように感じます。

大雪から冬至からへと、寒さも厳しくなっていきます。
太陽太陰歴の暦作りでは二十四節気の中気を各月に配することがルールとなっています。
「霜月(しもつき)」は中気である冬至が含まれる十一番目の月。冬至が含まれる月は必ず「霜月」となります。
「霜」には「喪う」という意味があり、気が枯れることから「気枯れ」ともいわれるこの時期に、祭りをおこなうことで「ケ」から「ハレ」に転じようとしたとも。農閑期でもあるこの時期に、里神楽が舞われ、来年の豊作を祈願したのも「ハレ」の気を起こす為だったようです。
冬が至り冬至となる・・・一年で昼が一番短くなり、夜が長くなる日である冬至。今年の冬至は12月22日です。
かぼちゃを食べたり、柚子湯に入ったり、こういった季節の行事一つ一つを大切に過ごしていきたいものです。
冬ならではの楽しみ・・・皆さんはなんですか?






二十四節気  大雪

二十四節気 大雪

二十四節気 大雪二十四節気  大雪